臨時地震観測点の読みとりによる余震分布[2008/6/17 速報]
岩手・宮城内陸地震緊急観測グループの臨時地震観測データと原子力安全基盤機構・防災科学技術研究所Hi-net・気象庁・東北大学の観測データを統合処理し、余震の震源決定を行いました。ここでは速報を示します。用いた速度構造は東北大学ルーチン構造(Hasegawa et al., 1978)です。
本震震源(大きな☆)付近については、西傾斜と思われる余震分布の並びが見られます。この余震分布の並びは今回の地震の断層面に概ね対応しているものと思われ、今回の地震は西傾斜の断層面で発生したと考えられます。余震分布の並びの浅部への延長は、これまで報告された地表変状(東北大・他や産総研など)の位置(図中赤□)に概ね対応するように思われます。
また、本震震源付近より北部では余震の下限が深く、南部では余震の下限が浅い傾向にあります。
謝辞:本研究は防災科学技術研究所 Hi-net・気象庁によるデータを使用しました。 また、原子力安全基盤機構(JNES)が平成19年度、20年度に実施した内陸の活断層調査に基づく震源断層評価手法の検討事業で取得されたデータを使用しました。
(以上,文責:岡田,岩手・宮城内陸地震緊急観測グループ)
地下構造と今回の地震との関係
2008年6月14日午前8時43分にM7.2の地震が発生しました。地震の深さから陸側のプレートで発生した内陸地震であると考えられます。
余震:☆(2008/6/14 8:11〜2008/6/14 13:00);大きな☆は本震 東北大自動処理震源による
カラー:深さ24kmにおけるS波速度偏差(低速度:赤〜高速度:青) (岡田・他、2008)
黒小+:1997年から2007年に発生した深さ20kmより浅い地震の震央分布(東北大カタログ(2002年まで)および気象庁一元化震源による(2003年以降))
白+:深さ20kmより深部に発生する、低周波微小地震(気象庁一元化震源による)
▲:第四紀火山(第四紀火山カタログより)
赤線:活断層(新編 日本の活断層より)
北緯38度24分、東経141度12分付近に分布する震源のかたまり(記号E3)は2003年宮城県北部地震(M6.4)の余震、
北緯38度42分、東経141度00分〜12分付近に分布する震源のかたまり(記号E2)は1962年宮城県北部地震の余震
北緯38度54分、東経140度36分付近に分布する震源のかたまり(記号E1)は1996年8月に秋田・宮城県境付近で発生した地震(M5.9)の余震
この領域では、図の左端付近の火山フロントに沿う南北方向の地震活動帯と、それと平行に分布する図の中央から右側にかけての南南東-北北西方向の地震活動帯が見られます。今回の地震は、その2つの地震帯があたかも収束するように見える付近で発生しました。
2つの地震帯の深部(地殻中部〜下部)には地震波速度低速度帯がみられます。これらの地震波速度低速度帯は、地下深部から流体などが多く供給されている場所であると考えられています。深さ20kmより深部に発生する低周波微小地震(白+印)は地震波速度低速度帯(域)の縁に位置しており、流体の移動に関係している可能性があります。
1962年、2003年宮城県北部地震や1996年の地震の震源域の深部には低速度域が分布しており、それらの地震の発生と深部から供給された流体の関与の可能性が考えられます。
今回の地震の本震の震央付近にも低速度域が見られることから、この地震の発生においても深部から供給された流体の関与の可能性が考えられます。
東北大学自動処理による6/16 23時までの余震の震央分布図。余震域の広がりは北北東-南南西方向におよそ50km弱です。この方向が断層の走向と考えられます。なお、火山付近(栗駒山・鬼首)では余震活動が低調であるように見えます。
(以上,文責:岡田・松澤・海野)
文献リスト(一部抜粋)
- 小野寺充, 堀内茂木,長谷川昭 (1998), Vp/Vsインヴァージョンによる1996年鬼首地震震源域周辺の3次元地震波速度構造, 地震, 51, 265-279.
- 岡田知己,長谷川昭 (2000), 東北地方地殻深部に発生する低周波微小地震の活動とモーメントテンソル解, 火山, 45, 47-63.
- 岡田知己, 堀修一郎, 河野俊夫, 中山貴史, 平原聡, 新居恭平, A. Omuralieva, 中島淳一, 海野徳仁, 長谷川昭 (2008), 東北地方中央部およびその周辺の地殻内地震波速度不均質構造と地震活動, 2008年地球惑星科学関連学会連合大会, S147-S008.
- 岡田知己, 海野徳仁, 伊藤喜宏, 松澤暢, 堀修一郎, 河野俊夫, 仁田交市, 長谷川昭 (2001), 東北地方地殻浅部で発生した中規模地震の震源過程, 東京大学地震研究所彙報, 76, 61-74.
- 河野俊夫, 仁田交市, 松本聡, 堀内茂木, 岡田知己, 開原貴美, 長谷川昭, 堀修一郎, 海野徳仁, 鈴木将之 (1993), 1962年宮城県北部地震(M6.5)震源域における微小地震活動, 地震, 46, 85-93.
- Hasegawa, A., J. Nakajima, N. Umino and S. Miura (2005), Deep structure of the northeastern Japan arc and its implications for crustal deformation and shallow seismic activity, Tectonophysics, 403, 59-75.
- Nakajima, J. and A. Hasegawa (2003), Tomographic imaging of seismic velocity structure in and around the Onikobe volcanic area, northeastern Japan: implications for fluid distribution, Journal of Volcanology and Geothermal Research, 127, 1-18.
- Okada, T., A. Hasegawa, J. Suganomata, N. Umino, H. Zhang and C. Thurber (2007), Imaging the heterogeneous source area of the 2003 M6.4 northern Miyagi earthquake, NE Japan, by double-difference tomography, Tectonophysics, 430, 57-81.
- Okada, T., N. Umino and A. Hasegawa (2003), Rupture process of July 26 2003 northern Miyagi earthquake sequence, NE Japan, estimated from double-difference hypocenter locations, Earth, Planets, and Space, 55, 741-750.
- 海野徳仁, 松澤暢, 堀修一郎, 中村綾子, 山本明, 長谷川昭, 吉田武義 (1998), 1996年宮城県鬼首付近に発生した地震について, 地震, 51, 253-264.
- Umino, N., T. Okada, J. Nakajima, S. Hori, T. Kono, T. Nakayama, N. Uchida, J. Shimizu, J. Suganomata, S. Gamage, A. Hasegawa and Y. Asano (2003), Hypocenter and focal mechanism distributions of aftershocks of July 26 2003 M6.4 northern Miyagi, NE Japan, earthquake revealed by temporary seismic observation, Earth, Planets, and Space, 55, 719-730.