2019年 プレスリリース

日本海溝の詳細なスロー地震分布図を作成 -スロー地震多発域が東北地震の破壊を止めた- [2019/8/23]

 京都大学防災研究所JSPS特別研究員・西川友章、同准教授・西村卓也、同特任助教・太田和晃、防災科学技術研究所主任研究員・松澤孝紀、東北大学大学院理学研究科准教授・内田直希、東京大学大学院理学系研究科教授・井出哲らの研究グループは、日本海溝全域にわたる詳細なスロー地震分布図を初めて作成しました。
 スロー地震は通常の地震と比べ極めてゆっくりと断層が滑る現象で、海溝型巨大地震発生域の周辺で発生します。そのため、スロー地震と巨大地震の関係が盛んに研究されてきました。一方、2011年東北地方太平洋沖地震(以下、東北沖地震)が発生した日本海溝では、スロー地震分布の詳細は明らかになっておらず、スロー地震と東北沖地震の関係も解明されていませんでした。本研究は、日本海溝海底地震津波観測網(S-net)をはじめとする陸海域の地震・測地観測網のデータを用いて詳細なスロー地震分布図を作成し、東北沖地震の破壊がスロー地震多発域で停止していたことを明らかにしました。本研究により、スロー地震多発域が巨大地震の破壊に対するバリアとして働く可能性が示唆されました。

 この研究成果は、2019年8月23日の米国の科学雑誌「Science」電子版に掲載されました。

千島海溝南部での海底地殻変動観測を開始 ~地震津波災害軽減への貢献に期待~[2019/7/8]

 北海道大学大学院理学研究院附属地震火山研究観測センターでは、東北大学大学院理学研究科地震・噴火予知研究観測センター及び同大学災害科学国際研究所と協力し、千島海溝南部の北海道十勝根室沖の海域において、地震を引き起こす「ひずみ」の蓄積状況を直接計測する海底基準局の設置に成功しました。
 当該海域では、国がマグニチュード8.8以上の超巨大地震の発生が切迫していると評価しており、北海道太平洋沿岸部では巨大津波等により甚大な被害が出る恐れがあります。今後、1年に1回程度の測定を実施することで、海底の地殻変動を示す「ひずみ」の蓄積状況を明らかにし、地震の長期評価やより信頼度の高い津波浸水予測など、地震津波防災対策に貢献するデータの取得を目指します。