2006年 学会発表

下記の一覧には、当センターの研究者が第一著者でなく共著者として発表したものも含まれており、また過去において当センターに所属していた研究者が当時発表したものも含んでおります。なお、学会以外での発表も含まれております。

Ariyoshi K., T. Matsuzawa, R. Hino, and A. Hasegawa, Possibility of non-similar event occurrence at an asperity on a subduction plate boundary inferred from numerical simulations based on a rate- and state-dependent friction law, AGU 2006 Fall Meeting, San Francisco, Moscone Center, December, 2006.


Azuma, R., T. Takanami, Y. Murai, Y. Machida, Y. Makino, I. Saito, R. Hino, H. Tsushima, T. Kanazawa, and M. Shinohara, K. Mochizuki, T. Yamada, T. Sato, T. Maruyama, Crustal structure along the souterhn Kuril Trench obtained by a wide-angle refraction/reflection seismic survey, AGU Fall Meeting, San Francisco, Moscone Center, December, 2006.


Fujimoto, H., K. Tadokoro, T. Okuda, Y. Matsumoto, M. Kido, Y. Osada, and K. Kurihara, Stable Attitude of Seafloor Geodetic Benchmarks Confirmed Through Diving Surveys After the 2004 Fff-Kii Peninsula Earthquake, AGU 2006 Fall Meeting, San Francisco, Moscone Center, December, 2006.


Hino, R., A. Kuwano, Y. Yamamoto, A. Hasegawa, T. Yamada, T. Kanazawa, M. Shinohara, K. Nakahigashi, K. Mochizuki, and S. Sakai, Y. Murai, T. Takanami, M. Yamashita, 3D Seismic Velocity Structure Around the Rupture Area of the 1968 Tokachi-Oki Earthquake (Mw 8.3), northeastern Japan, AGU Fall Meeting, San Francisco, Moscone Center, December, 2006.


Hondo, S., T. Okada, N. Uchida, J. Nakajima, A. Hasegawa, and Y. Ito, Detailed structure of fault planes and stress field of the 2004 mid-Niigata Earthquake (central Japan) from DD hypocenter relocation and focal mechanisms, AGU 2006 Fall Meeting, San Francisco, Moscone Center, December, 2006.


Hori, S., J. Nakajima, and A. Hasegawa, Shear-Wave splitting in southwestern Japan and its implications for mantle flow, AGU 2006 Fall Meeting, San Francisco, Moscone Center, December, 2006.


Iinuma, T., S. Miura, S. Yui, N. Uchida, T. Sato, K. Tachibana, and A. Hasegawa, Spatio-temporal evolution of post-seismic slip associated with the 2005 Miyagi-oki earthquake (M7.2) as inferred from GPS data, AGU 2006 Fall Meeting, San Francisco, Moscone Center, December, 2006.


Ishihara, Y., Determination of trajectories of fireballs using seismic network data, AGU 2006 Fall Meeting, San Francisco, Moscone Center West, December, 2006.


Kaufman, A. M., J.T. Freymueller, S. Miura, R. Cross, T. Sato, W. Sun, and H. Fujimoto, ISEA (International geodetic project in SouthEastern Alaska) for Rapid Uplifting Caused by Glacial Retreat: (2) Establishment of Continuous GPS Sites (CGPS), AGU 2006 Fall Meeting, San Francisco, Moscone Center, December, 2006.


Kido, M., H. Fujimoto, Y. Osada, S. Miura, and T. Tabei, A Fault Model of the 2004 Off Kii Peninsula Earthquake, Constrained by Coseismic Seafloor Displacement, AGU 2006 Fall Meeting, San Francisco, Moscone Center, December, 2006.


Kita, S., T. Okada, J. Nakajima, and A. Hasegawa, Seismic belt in the upper plane of the double seismic zone extending in the along-arc direction at depths of 70-100km beneath NE Japan, and its relation with the dehydration embrittlement hypothesis, AGU 2006 Fall Meeting, San Francisco, Moscone Center, December, 2006.


Miura, S., S. Kodaira, N. Takahashi, G. Fujie, T. Sato, M. Yamashita, Y. Kaiho, T. No, K. Takizawa, and Y. Kaneda, Seismic structure at the junction between Izu-Bonin and Mariana Arcs and its implication for arc rifting, AGU 2006 Fall Meeting, San Francisco, Moscone Center, December, 2006.


Miura, S., T. Sato, H. Fujimoto, W. Sun, J.T. Freymueller, A. M. Kaufman, and R. Cross, ISEA (International geodetic project in SouthEastern Alaska) for rapid uplifting caused by glacial retreat: (1) Outline of the project, AGU 2006 Fall Meeting, San Francisco, Moscone Center, December, 2006.


Mizukami, T., H. Fujimoto, Y. Osada, M. Kido, M. Nishino, and S. Miura, Repeated GPS/Acoustic seafloor positioning off Fukushima Prefecture in central Japan, AGU 2006 Fall Meeting, San Francisco, Moscone Center, December, 2006.


Omuralieva, A , J. Nakajima, and A. Hasegawa, Three-dimensional structure of the crust in the central Tien Shan and implications for the geodynamic process of continental mountain building, AGU 2006 Fall Meeting, San Francisco, Moscone Center, December, 2006.


Osada, Y., M. Kido, T. Mizukami, S. Miura, and H. Fujimoto, GPS/Acoustic Seafloor Positioning Off The Northeastern Japan, AGU 2006 Fall Meeting, San Francisco, Moscone Center, December, 2006.


Sato, S., S. Miura, W. Sun, A. M. Kaufman, R. Cross, J.T. Freymueller, and M. Heavner, ISEA (International geodetic project in SouthEastern Alaska) for rapid uplifting caused by glacial retreat: (4) Gravity tide observation, AGU 2006 Fall Meeting, San Francisco, Moscone Center, December, 2006.


Sun, W., S. Miura, T. Sato, A. M. Kaufman, R. Cross, and J.T. Freymueller, ISEA (International geodetic project in SouthEastern Alaska) for rapid uplifting caused by glacial retreat: (3) Absolute gravity measurements, AGU 2006 Fall Meeting, San Francisco, Moscone Center, December, 2006.


Suzuki, K., R. Hino, Y. Yamamoto, M. Nishino, T. Kanazawa, T. Yamada, K. Nakahigashi, K. Mochizuki, M. Shinohara, and A. Kuwano, K. Uehira, M. Tanaka, E. Araki, S. Kodaira, G. Fujie, Y. Kaneda, Aftershock distribution of the 2005 off Miyagi Earthquake (M7.2) by ocean bottom seismographic data, AGU 2006 Fall Meeting, San Francisco, Moscone Center, December, 2006.


Takahashi, N., S. Kodaira, S. Miura, Y. Kaiho, T. Sato, M. Yamashita, T. No, K. Takizawa, and Y. Kaneda, Structural Characteristics of the Izu-Ogasawara (Bonin) arc Influenced by the Crustal Growth and the Backarc Opening, AGU 2006 Fall Meeting, San Francisco, Moscone Center, December, 2006.


Tsuji, Y., J. Nakajima, T. Okada, T. Matsuzawa, and A. Hasegawa, Three Dimensional Seismic Velocity Structure of the Subducted Pacific Slab Beneath NE Japan, AGU 2006 Fall Meeting, San Francisco, Moscone Center, December, 2006.


Tsushima, H., R. Hino, H. Fujimoto, and Y. Tanioka, Application of Cabled Offshore Ocean Bottom Tsunami Gauge Data for a Real-Time Tsunami Forecasting, AGU 2006 Fall Meeting, San Francisco, Moscone Center, December, 2006.


Uchida, N., W. L. Ellsworth, T. Matsuzawa, K. Imanishi, T. Okada, and A. Hasegawa, Seismic activities around an M4.8 ‘characteristic earthquake’ sequence off Kamaishi, NE Japan, AGU 2006 Fall Meeting, San Francisco, Moscone Center, December, 2006.


Yaginuma, T., T. Okada, A. Hasegawa, K. Kato, M. Takemura, and Y. Yagi, Comparison of source areas of the 2005 (M7.2) and 1978 (M7.4) Miyagi-Oki earthquakes, NE Japan, by seismic waveform inversions, AGU 2006 Fall Meeting, San Francisco, Moscone Center, December, 2006.


Yamamoto, Y., R. Hino, K. Suzuki, T. Yamada, M. Shinohara,, T. Kanazawa, G. Aoki, M. Tanaka, and T. Kaneda, Seismic velocity structure in the forcal area of the Miyagi-Oki earthquake revealed by double-difference tomography, AGU Fall Meeting, San Francisco, Moscone, December, 2006.


Zhao, D., Seismic images of active upwellings and intraplate volcanism, AGU 2006 Fall Meeting, San Francisco, Moscone Center, December, 2006.


Ohta, Y., I. Meilano, T. Ito, T. Tabei, F Kimata, and D.Sugiyanto, Postseismic deformation following the 2004 Sumatra-Andaman earthquake in the northern Sumatra region, International workshop in Banda Aceh, Indonesia, バンダアチェ, シアクラ大学, November, 2006.


Okada, T., Imaging the reactivated fault by seismic tomography – The 2003 Northern Miyagi EQ (M6.4) and the 2004 Mid Niigata EQ (M6.8) cases, 4th International Workshop on Water Dynamics, Sendai, Aoba Memorial Hall, November, 2006.


内田直希・松澤暢・岡田知己・長谷川昭・今西和俊・W.L.Ellsworth, 小繰り返し地震の活動の揺らぎと微細構造, 研究集会「地震発生サイクルとその複雑性」, 宇治, 京都大学生存圏研究所木質ホール, 2006年11月. (招待)


木戸元之・藤本博己・長田幸仁・三浦哲・田部井隆雄, 熊野灘における海底地殻変動観測の現状と今後の展望, 日本地震学会2006年秋季大会, 名古屋, 名古屋国際会議場2号館, 2006年11月.


Matsumoto, S., M. Hori, K. Uehira, T. Okada, T. Yamada, Y. Iio, M. Shinohara, H. Miyamachi, H. Takahashi, K. Nakahigashi, A. Watanabe, and H. Shimizu, 3D seismic velocity structure in and around the focal area of the 2005 west off Fukuoka prefecture earthquake, 5th International Seminar on Seismic Tomography of Far-East Asia and related works, Daejeon, KIGAM, October, 2006.


Nakajima, J., and A. Hasegawa, Tomographic evidence for the mantle upwelling beneath southwestern Japan and its implications for arc magmatism, 5th International Seminar on Seismic Tomography of Far-East Asia and related works, Daejeon, KIGAM(Korea Institute of Geoscience and Mineral Resources), October, 2006. (Invited)


Omuralieva, A., J. Nakajima, and A. Hasegawa, Tomographic imaging of the crust in Northern Kyrgyzstan, 日本地震学会2006年秋季大会, 名古屋, 名古屋国際会議場2号館, October, 2006.


Zhao, D., Seismic structure and dynamics of the Eurasian continent, International Symposium for the 50th Anniversary of the Chinese Academy of Geological Science, Beijing, Chinese Academy of Geological Science, October, 2006. (Invited)


岡田知己・柳沼直・本堂周作・内田直希・長谷川昭・Haijiang Zhang・Clifford Thurber, DDトモグラフィー法による2004年新潟県中越地震の震源断層とアスペリティのイメージング(2), 日本地震学会2006年秋季大会, 名古屋, 名古屋国際会議場2号館, 2006年10月.


岡田知己, DDトモグラフィでみた内陸地震の震源断層域とアスペリティ, EARSシンポジウム, 東京, 東京大学地震研究所, 2006年10月.


加藤愛太郎・岩崎貴哉・大見士朗・岡田知己・武田哲也・中島淳一・歪集中帯大学合同地震観測グループ, 跡津川断層域の地震波速度構造のイメージング-歪み集中帯合同地震観測, 日本地震学会2006年秋季大会, 名古屋, 名古屋国際会議場2号館, 2006年10月.


桑野亜佐子・篠原雅尚・山田知朗・望月公廣・中東和夫・酒井慎一・金沢敏彦・日野亮太・高波鉄夫, 長期観測型海底地震計を用いた震源分布による日本・千島海溝会合部におけるプレート境界面の形状, 日本地震学会2006年秋季大会, 名古屋, 名古屋国際会議場2号館, 2006年10月.


弘瀬冬樹・中島淳一・長谷川昭, Double-Difference Tomography法によるフィリピン海スラブの地震波速度構造の推定-その2-, 日本地震学会2006年秋季大会, 名古屋, 名古屋国際会議場2号館, 2006年10月.


佐藤忠弘・三浦哲・孫文科・藤本博己・Kaufman Alexander・Cross Ryan・Freymueller Jeff・Heavner Matt , アラスカ州南東部における氷河後退に伴う高速地殻隆起の総合測地観測-重力潮汐観測-, 日本測地学会第106回講演会, 岩手県奥州市水沢, 奥州市文化会館(Zホール) , 2006年10月.


佐藤忠弘・三浦哲・孫文科・藤本博己, アラスカ州南東部における氷河後退に伴う高速地殻隆起の総合測地観測-重力潮汐観測-, 日本地震学会2006年秋季大会, 名古屋, 名古屋国際会議場2号館, 2006年10月.


三浦哲, 宮城県沖地震のアスペリティのモニタリング, EARSシンポジウム, 東京, 東京大学地震研究所, 2006年10月.


三浦哲・佐藤忠弘・藤本博己・孫文科・Freymueller Jeff・Kaufman Alexander・Cross Ryan, アラスカ州南東部における氷河後退に伴う高速地殻隆起の総合測地観測-プロジェクトの概要とGPS観測-, 日本測地学会第106回講演会, 岩手県奥州市水沢, 奥州市文化会館(Zホール) , 2006年10月.


三浦哲・佐藤忠弘・孫文科・藤本博己, アラスカ州南東部における氷河後退に伴う高速地殻隆起の総合測地観測-プロジェクトの概要とGPS観測-, 日本地震学会2006年秋季大会, 名古屋, 名古屋国際会議場2号館, 2006年10月.


山田知朗 ・中東和夫・望月公廣・桑野亜佐子・山下幹也・酒井慎一・篠原雅尚・金沢敏彦・高波鉄夫・村井芳夫・雨宮晋一郎・日野亮太・山本揚二朗・佐藤利典・丸山友章, 長期海底地震観測による三陸沖北部の地震活動, 日本地震学会2006年秋季大会, 名古屋, 名古屋国際会議場2号館, 2006年10月.


山本清彦・矢部康男, 破砕帯とアスペリティーとからなる断層模型:エネルギー収支, 日本地震学会2006年秋季大会, 名古屋, 名古屋国際会議場2号館, 2006年10月.


山本揚二朗・日野亮太・鈴木健介・山田知朗・篠原雅尚・金沢敏彦・青木元・田中昌之・金田義行, Double-Difference Tomography法による宮城県沖地震震源域の地震波速度構造, 日本地震学会2006年秋季大会, 名古屋, 名古屋国際会議場2号館, 2006年10月.


酒井慎一・山田知朗・萩原弘子・篠原雅尚・金沢敏彦・高波鉄夫・日野亮太・清水洋・尾鼻浩一郎・小平秀一・金田義行, プレート境界で発生する南海トラフ巨大地震とプレート内で発生した2004年紀伊半島南東沖の地震の関係, 日本地震学会2006年秋季大会, 名古屋, 名古屋国際会議場2号館, 2006年10月.


植木貞人・磐梯火山人工地震探査グループ, 人工地震による磐梯火山の構造探査、(2)地震記録の震幅分布, 日本火山学会2006年秋季大会, 熊本県阿蘇市, リゾートホテル阿蘇 いこいの村, 2006年10月.


水上知子・藤本博己・長田幸仁・木戸元之・西野実・荻原庸平・対馬弘晃・本堂周作・柳沼直, GPS音響結合方式による福島県沖での繰り返し海底精密測位, 日本地震学会2006年秋季大会, 名古屋, 名古屋国際会議場2号館, 2006年10月.


西本壮志・石川正弘・有馬眞・吉田武義・中島淳一, 高温高圧条件下における一の目潟捕獲岩の弾性波速度測定と東北日本弧下部地殻における地震学的・岩石学不均質構造, 日本地震学会2006年秋季大会, 名古屋, 名古屋国際会議場2号館, 2006年10月.


石原吉明・山本真行, 流星衝撃波観測を目的としたインフラサウンド計測システムの開発と現状, 日本惑星科学会2006年秋季講演会, 神戸, ひょうご国際プラザ, 2006年10月.


石原吉明・山本真行・金尾政紀, 国内及び南極での広域アレー観測を目的としたインフラサウンド計測システムの開発と現状, 日本地震学会2006年秋季大会, 名古屋, 名古屋国際会議場2号館, 2006年10月.


孫文科・三浦哲・佐藤忠弘・藤本博己, アラスカ州南東部における氷河後退に伴う高速地殻隆起の総合測地観測-絶対重力測定-, 日本測地学会第106回講演会, 岩手県奥州市水沢, 奥州市文化会館(Zホール) , 2006年10月.


孫文科・三浦哲・佐藤忠弘・藤本博己, アラスカ州南東部における氷河後退に伴う高速地殻隆起の総合測地観測-絶対重力測定-, 日本地震学会2006年秋季大会, 名古屋, 名古屋国際会議場2号館, 2006年10月.


太田雄策・鷺谷威・木股文昭, GEONETデータを用いたキネマティックPPPによる雑音特性の評価, 日本測地学会2006年秋季大会, 水沢, 奥州市文化会館, 2006年10月.


太田雄策・I Meilano・伊藤武男・木股文昭・田部井隆雄・D.Sugiyanto・加藤照之, 北部スマトラ域における2004年スマトラ・アンダマン地震後の余効変動のモデル化 -余効滑りの発生場所と滑り方向の考察-, 日本地震学会2006年秋季大会, 名古屋, 名古屋国際会議場, 2006年10月.


対馬弘晃・日野亮太・藤本博己・谷岡勇市郎, 沖合のケーブル式海底津波計を用いたリアルタイム津波予測:概念設計, 日本地震学会2006年秋季大会, 名古屋, 名古屋国際会議場2号館, 2006年10月.


大島弘光・前川徳光・植木貞人・古屋正人・松本滋夫・上田英樹・小澤 拓・渡邊 篤志, 有珠2000年噴火終息後の重力変化, 日本火山学会2006年度秋季大会, 阿蘇市, 阿蘇いこいの村, 2006年10月.


中島淳一・加藤愛太郎・岩崎貴哉・大見士朗・岡田知己・武田哲也・歪集中帯大学合同地震観測グループ, 合同地震観測データを用いた跡津川断層周辺の三次元地震波速度構造(その2), 日本地震学会2006年秋季大会, 名古屋, 名古屋国際会議場2号館, 2006年10月.


中島淳一・長谷川昭, 紀伊半島下の不均質構造:マントル上昇流とフィリピン海スラブ, 日本地震学会2006年秋季大会, 名古屋, 名古屋国際会議場2号館, 2006年10月.


長谷川昭, 2005年8月16日に発生した宮城県沖の地震に関する調査研究, 第43回自然災害科学総合シンポジウム, さいたま市, さいたま新都心・産学交流プラザ, 2006年10月.


長谷川昭・中島淳一, 太平洋スラブ内の帯状の地震活動とそれに沿う低速度帯:既存弱面の再活動?, 日本地震学会2006年秋季大会, 名古屋, 名古屋国際会議場2号館, 2006年10月.


辻優介・中島淳一・岡田知己・松澤暢・長谷川昭, 東北日本における太平洋スラブ内の三次元地震波速度構造, 日本地震学会2006年秋季大会, 名古屋, 名古屋国際会議場2号館, 2006年10月.


田原道崇・中田正夫・植平賢司・清水洋・山田知朗・望月公廣・篠原雅尚・西野実・日野亮太・八木原寛・宮町宏樹・馬越孝道・合田政次・松尾のり道・金沢敏彦, 海底地震計による観測データを使用した日向灘域の地震速度構造, 日本地震学会2006年秋季大会, 名古屋, 名古屋国際会議場2号館, 2006年10月.


東龍介・高波鉄夫・村井芳夫・町田祐弥・牧野由美・齋藤市輔・日野亮太・対馬弘晃・金沢敏彦・篠原雅尚・望月公廣・山田知朗・佐藤利典・丸山友章, 2003年十勝沖地震震源域から1973年根室半島沖地震震源域にかけての千島海溝における地殻構造, 日本地震学会2006年秋季大会, 名古屋, 名古屋国際会議場2号館, 2006年10月.


藤江剛・三浦誠一・小平秀一・金田義行・伊藤亜妃・高橋成美・篠原雅尚・望月公廣・金沢敏彦・日野亮太・高波鉄夫・佐藤利典・植平賢司・笠原順三, 日本海溝北部域における地殻構造不均質, 日本地震学会2006年秋季大会, 名古屋, 名古屋国際会議場2号館, 2006年10月.


内田直希・松澤暢・岡田知己・長谷川昭・今西和俊・W.L.Ellsworth, 小繰り返し地震の発生の特徴とアスペリティ, 日本地震学会2006年秋季大会, 名古屋, 名古屋国際会議場2号館, 2006年10月.


内田直希, 小繰り返し地震とプレート間の準静的すべり, EARSシンポジウム, 東京, 東京大学地震研究所, 2006年10月.


飯沼卓史・三浦哲・油井智史・佐藤俊也・立花憲司・長谷川昭, GPSデータから推定された2005年宮城県沖地震(M7.2)に伴う余効すべりの時空間変化, 日本地震学会2006年秋季大会, 名古屋, 名古屋国際会議場2号館, 2006年10月.


飯沼卓史・三浦哲・油井智史・佐藤俊也・立花憲司・長谷川昭, GPSデータから推定された2005年宮城県沖地震(M7.2)に伴う余効すべりの時空間変化, 日本測地学会第106回講演会, 岩手県奥州市水沢, 奥州市文化会館(Zホール) , 2006年10月.


望月公廣・山田知朗・篠原雅尚・金沢敏彦・佐藤利典・丸山友章・日野亮太・対馬弘晃・高波鉄夫・町田祐弥・東龍介, 茨城県沖M7級地震震源域における地殻構造, 日本地震学会2006年秋季大会, 名古屋, 名古屋国際会議場2号館, 2006年10月.


北 佐枝子・岡田知己・松澤暢・中島淳一・長谷川昭・S.H.Kirby, 北海道・東北・関東北部下における太平洋プレート内の震源分布の特徴と脱水不安定説, 日本地震学会2006年秋季大会, 名古屋, 名古屋国際会議場2号館, 2006年10月.


堀修一郎・中島淳一・長谷川昭, 西南日本のS波スプリッティング, 日本地震学会2006年秋季大会, 名古屋, 名古屋国際会議場2号館, 2006年10月.


本堂周作・岡田知己・内田直希・中島淳一・長谷川昭・伊藤喜宏, DD法により推定される2004年新潟県中越地震の断層面の詳細分布, 日本地震学会2006年秋季大会, 名古屋, 名古屋国際会議場2号館, 2006年10月.


木戸元之・長田幸仁・藤本博己, 音響測距から推定された海中平均音速とXBTによる実測値について, 日本測地学会 第106回講演会, 岩手県奥州市水沢, 奥州市文化会館(Zホール), 2006年10月.


矢部康男, 物性境界にあるアスペリティー ―内陸地震におけるいくつかの例-, 日本地震学会2006年秋季大会, 名古屋, 名古屋国際会議場2号館, 2006年10月.


柳沼直・岡田知己・長谷川昭・加藤研一・武村雅之・八木勇治, 2005年宮城県沖地震(M7.2)と1978年宮城県沖地震(M7.4)のアスペリティの比較研究(2), 日本地震学会2006年秋季大会, 名古屋, 名古屋国際会議場2号館, 2006年10月.


有吉慶介・松澤暢・日野亮太・長谷川昭, アスペリティ間の相互作用における摩擦特性の影響, 日本地震学会2006年秋季大会, 名古屋, 名古屋国際会議場2号館, 2006年10月.


鈴木健介・日野亮太・山本揚二朗・西野実・金沢敏彦・山田知朗・中東和夫・望月公廣・篠原雅尚・桑野亜佐子・植平賢司・青木元・田中昌之・荒木英一郎・小平秀一・藤江剛・金田義行, 海底地震観測による2005年宮城県沖の地震(M7.2)の余震のメカニズム解, 日本地震学会2006年秋季大会, 名古屋, 名古屋国際会議場2号館, 2006年10月.


Hasegawa, A., Earthquakes in Japan – Their Activity, generation mechanism and relationship with inhomogeneous lythospheric structure, 12th International Symposium on Deep Seismic Profiling of the Continents and their margins, Hayama, Shonan Village Center, September, 2006. (Keynote lecture)


Matsuzawa, T., N. Uchida, T. Okada, K. Ariyoshi, N. Umino, and A. Hasegawa, Asperities and aseismic regions on the plate boundary in the northeasternJapan subduction zone, International Workshop on Tectonics of Plate Convergence Zones: Toward the Seamless Understanding from Earthquake Cycles to Geomorphic Evolution, Tokyo, Koshiba Hall, University of Tokyo, September, 2006. (Invited)


Zhao, D., Seismic images of mantle plumes, subducting slabs and core-mantle boundary, Goldschmidt Conference, Melbourne, Melboune City Hall, September, 2006.


佐野有司・高畑直人・堀口桂香・植木貞人・中島淳一・長谷川昭, 日本列島におけるヘリウム同位体比の分布と地震波トモグラフィー, 日本地球化学会2006年度年会, 東京, 日本大学文理学部, 2006年9月.


太田雄策, GPS地震計の能力とその雑音特性, 測地・地殻変動に関する研究集会, 京都, 京都大学百周年時計台記念館 国際交流ホール, 2006年9月. (招待)


飯沼卓史, GPSから見た日本列島の応力場, 測地・地殻変動に関する研究集会, 京都, 京都大学百周年時計台記念館, 2006年9月.


Sano, Y., K. Horiguchi, N. Takahata, K. Shirai, S. Oda, and T. Gamo, Helium isotopes of seawater in adjacent sea of Japan, 16th Annual V.M. Goldschmidt Conference 2006, Melbourne, Melbourne Exhibition and Convention Centre, August, 2006.


岡田知己, DDトモグラフィ法によって推定された2004年新潟県中越地震の断層の微細構造, サイスモテクトニクス研究会 地質・地震対話部会, 東京, 如水会館, 2006年8月. (招待)


Matsuzawa, T., and A. Hasegawa, The August 16, 2005 Miyagi-oki Earthquake (M7.2) and Recurrent M7 Earthquakes off Miyagi Prefecture, NE Honshu, Japan, 2006 WPGM, Beijing, BICC, July, 2006. (Invited)


Nakajima, J., and A. Hasegawa, Tomographic imaging of slab subduction and mantle return flow in Japan, 2006 WPGM, Beijing, BICC, July, 2006. (Invited)


Tsuji, Y., J. Nakajima, T. Okada, T. Matsuzawa, and A. Hasegawa, Seismic Velocity Structure Around the Hypocenter of the May 26, 2006 WPGM, Beijing, BICC, July, 2006.


Zhao, D., Shallow and deep structure of the Japan subduction zone, 2006 WPGM, Beijing, BICC, July, 2006.


Hasegawa, A., Diversity of interplate coupling and slip on the subducting plate boundary: Recent observations in Japan , OECD Global Science Forum: Workshop on Earthquake Science , Potsdam, Resort Schwielowsee, June, 2006. (Keynote lecture)


岡田知己, 地震波速度構造からみたアスペリティ, 京都大学防災研究所研究集会18K-06「使える地震予測を目指して-最近10年間の地震予知研究における成果と展望-」, 宇治, 京都大学防災研究所, 2006年6月. (招待)


内田直希, 小繰り返し地震によるプレート間すべりモニタリング, 京都大学防災研究所研究集会18K-06「使える地震予測を目指して-最近10年間の地震予知研究における成果と展望-」 , 宇治, 京都大学防災研究所, 2006年6月.


Shantha S.N. Gamage, 内田直希, 海野徳仁, and 長谷川昭, Aftershock distributions of three large off-Miyagi Prefecture earthquakes in 2005 revealed by sP phase, 日本地球惑星科学連合2006年大会, 千葉, 幕張メッセ, May, 2006.


岡田知己・柳沼直・菅ノ又淳一・辻優介・長谷川昭・Haijiang Zhang・Clifford H. Thurber , DDトモグラフィにより得られた内陸地震・スラブ内地震震源域の微細構造, 日本地球惑星科学連合2006年大会, 千葉, 幕張メッセ, 2006年5月.


吉田武義・今泉俊文・長谷川昭・中島淳一・佐藤比呂志・長橋良隆・木村純一・田中明子・Prima Oky Dicky A., 東北本州弧,脊梁山脈における伏在深成岩体の非対称的な活動, 日本地球惑星科学連合2006年大会, 千葉, 幕張メッセ, 2006年5月.


弘瀬冬樹・中島淳一・長谷川昭, Double-Difference Tomography法によるフィリピン海スラブの速度構造の推定, 日本地球惑星科学連合2006年大会, 千葉, 幕張メッセ, 2006年5月.


三浦哲・油井智史・伊藤浩司・長谷川昭・佐藤俊也・立花憲司, GPSデータにより推定された宮城県沖プレート境界の非地震性すべり―2002年11月3日M6.3・2005年8月16日M7.2後の余効変動―, 日本地球惑星科学連合2006年大会, 千葉, 幕張メッセ, 2006年5月.


三品正明, 東北日本弧火山フロント周辺地殻の比抵抗構造(第5報)―栗駒山付近―, 日本地球惑星科学連合2006年大会, 千葉, 幕張メッセ, 2006年5月.


市來 雅啓・馬場 聖至・藤 浩明・歌田 久司・上嶋 誠・小川 康雄・三品 正明・Nikiforov Valerian, Comparison of one-dimensional electrical conductivity models along East Asia Continent to Northwestern Pacific  , 日本地球惑星科学連合2006年大会, 千葉, 幕張メッセ, 2006年5月.


水上 知子・藤本 博己・長田 幸仁・木戸 元之・西野 実・荻原 庸平・対馬 弘晃・本堂 周作・柳沼 直, GPS音響結合方式による福島県沖の海底地殻変動観測, 日本地球惑星科学連合2006年大会, 千葉, 幕張メッセ, 2006年5月.


石原吉明, 2005年12月1 日関東火球の落下経路 , 日本地球惑星科学連合2006年大会, 千葉, 幕張メッセ, 2006年5月.


石原吉明・山本真行, インフラサウンドの広域観測の提案, 日本地球惑星科学連合2006年大会, 千葉, 幕張メッセ, 2006年5月.


中谷 正生・Carstens Riaan・Stanchits Sergei・Philipp Joachim・van Aswegen Gerrie・井出 哲・三宅 弘恵・矢部 康男・小笠原 宏・Dresen Gerog, Manthei Gerd, Ward Tony, 南アフリカ金鉱山における半制御地震発生実験国際共同グループ, An ultra-accessible fault of an impending earthquake at a 3.5 km depth in a South African gold mine, 日本地球惑星科学連合2006年大会, 千葉, 幕張メッセ, 2006年5月.


中島淳一・岩崎貴哉・岡田知己・加藤愛太郎・武田哲也・歪集中帯大学合同地震観測グループ, 合同地震観測データを用いた跡津川断層周辺の三次元地震波速度構造, 日本地球惑星科学連合2006年大会, 千葉, 幕張メッセ, 2006年5月.


中島淳一・長谷川昭, 中部日本の三次元地震波速度構造-マントル上昇流と島弧マグマ活動-, 日本地球惑星科学連合2006年大会, 千葉, 幕張メッセ, 2006年5月.


長谷川昭, 沈み込み帯における地震発生と火山生成のモデル, 石油技術協会第71回定時総会特別講演会, 仙台 , 仙台市戦災復興記念館, 2006年5月. (招待)


長谷川昭, 2005.8.16 宮城県沖地震と想定宮城県沖地震, 日本地球惑星科学連合2006年大会, 千葉, 幕張メッセ, 2006年5月. (招待)


辻優介・中島淳一・岡田知己・松澤暢・長谷川, 2003年5月26日宮城県沖のスラブ内地震(M7.1)震源域周辺の三次元地震波速度構造, 日本地球惑星科学連合2006年大会, 千葉, 幕張メッセ, 2006年5月.


藤本博己・木戸元之・中西正男・長谷川昭, 2005年11月M7.1三陸沖地震の震源域周辺の海底地形, 日本地球惑星科学連合2006年大会, 千葉, 幕張メッセ, 2006年5月.


内田直希・William L. Ellsworth・松澤暢・岡田知己・長谷川昭, 釜石沖「固有地震」周辺の微小地震活動, 日本地球惑星科学連合2006年大会, 千葉, 幕張メッセ, 2006年5月.


日野亮太・西野実・桑野亜佐子・山本揚二朗・鈴木健介・金沢敏彦・山田知朗・中東和夫・望月公廣・篠原雅尚・青木元・田中昌之・荒木英一郎・小平秀一・藤江剛・金田義行, Ocean bottom seismographic observation of the aftershock activity accompanied with the 2005 off Miyagi Earthquake (M 7.2), 日本地球惑星科学連合2006年大会, 千葉, 幕張メッセ, 2006年5月.


飯沼卓史・加藤照之・堀宗朗, GPSデータに基づいた弾性定数逆解析, 日本地球惑星科学連合2006年大会, 千葉, 幕張メッセ, 2006年5月.


北 佐枝子・岡田知己・中島淳一・松澤 暢・長谷川 昭・S.H.Kirby, 北海道及び東北日本弧下のスラブ内地震の空間分布の特徴と脱水不安定説, 2006年連合大会, 幕張, 幕張メッセ, 2006年5月.


北佐枝子・岡田知己・松澤暢・中島淳一・長谷川・S. Kirby, 北海道及び東北日本弧下のスラブ内地震の空間分布の特徴と脱水不安定説, 日本地球惑星科学連合2006年大会, 千葉, 幕張メッセ, 2006年5月.


堀修一郎・中島淳一・長谷川昭, 中部日本におけるS波スプリッティング, 日本地球惑星科学連合2006年大会, 千葉, 幕張メッセ, 2006年5月.


本堂周作・中島淳一・岡田知己・長谷川昭・伊藤喜宏, S波スプリッティングと応力テンソルインバージョンから推定される, 2004年新潟県中越地震震源域の応力場と不均質構造, 日本地球惑星科学連合2006年大会, 千葉, 幕張メッセ, 2006年5月.


木戸元之・藤本博己・三浦哲・長田幸仁・柄賢太朗・田部井隆雄, 海底地殻変動観測で検出した2004年紀伊半島沖地震による変位と断層モデル, 日本地球惑星科学連合2006年大会, 千葉, 幕張メッセ, 2006年5月.


矢部康男・ S.R. Song・ C.Y. Wang, TCDP掘削コアを用いて推定して台湾車籠埔断層近傍の地殻応力, 日本地球惑星科学連合2006年大会, 千葉, 幕張メッセ, 2006年5月.


柳沼直・岡田知己・加藤研一・武村雅之・八木勇治・長谷川昭, 2005年宮城県沖の地震(M7.2)と1978年宮城県沖地震(M7.4)のアスペリティの比較研究, 日本地球惑星科学連合2006年大会, 千葉, 幕張メッセ, 2006年5月.


有吉慶介・松澤暢・長谷川昭, 速度強化域における摩擦特性と小アスペリティの破壊との関係, 日本地球惑星科学連合2006年大会, 千葉, 幕張メッセ, 2006年5月.


鈴木健介・日野亮太・西野実・桑野亜佐子・山本揚二朗・金沢敏彦・山田知朗・中東和夫・望月公廣・篠原雅尚, 青木元,田中昌之, 荒木英一郎,小平秀一,藤江剛,金田義行, 海底地震観測による2005年宮城県沖の地震(M7.2)の本震・余震の震源分布とメカニズム解, 日本地球惑星科学連合2006年大会, 千葉, 幕張メッセ, 2006年5月.


和泉好則・梶野学・石原吉明・山本真行, 新しいインフラサウンド計測技術の開発, 日本地球惑星科学連合2006年大会, 千葉, 幕張メッセ, 2006年5月.


Hasegawa, A., High-resolution seismic tomography and hypocenter relocations for the NE Japan subduction system -An overview, 100th Anniversary Earthquake Conference COMMEMORATING THE 1906 SAN FRANCISCO EARTHQUAKE, San Francisco, Moscone Center, April, 2006.


Kita, S., T.Okada, J.Nakajima, T.Matsuzawa, A.Hasegawa, and S.H.Kirby, Fine structure of Wadati-Benioff zone beneath Hokkaido and NE Japan estimated from double-difference locations -anomalous intraslab seismicity and dehydration embrittlement, EGU General Assembly, WIEN, VIENNA International Center, April, 2006.


Okada, T., T. Yaginuma, J. Suganomata, A. Hasegawa, H. Zhang, and C. Thurber, Detailed seismic velocity structures in the focal areas of recent large inland earthquakes in Japan by DD tomography, 100th Anniversary Earthquake Conference COMMEMORATING THE 1906 SAN FRANCISCO EARTHQUAKE, San Francisco, Moscone Center, April, 2006.


岡田知己, 中規模地震の震源過程・震源特性とそれに基づくアスペリティ像の確立, 地震予知のための新たな観測研究計画平成17年度成果報告シンポジウム, 東京, 東京大学地震研究所, 2006年3月.


岡田知己, 2005年M7.2宮城県沖地震:前回のM7.4地震を引き起こしたアスペリティの再破壊の可能性, 2005年8月16日に発生した宮城県沖の地震に関する調査研究成果報告会, 仙台, エルパーク仙台, 2006年3月.


海野徳仁, 全国大学微小地震観測データベース, 地震予知のための新たな観測研究計画平成17年度成果報告シンポジウム, 東京, 東京大学地震研究所, 2006年3月.


海野徳仁, 1930年代に起こった3つの宮城県沖地震(M7以上)の再検証:1978年の地震(M7.4)を引き起こしたアスペリティの破壊の可能性, 2005年8月16日に発生した宮城県沖の地震に関する調査研究成果報告会, 仙台, エルパーク仙台, 2006年3月.


三浦哲, GPSデータから推定された2005年宮城県沖地震(M7.2)の地震時すべりと余効すべり, 2005年8月16日に発生した宮城県沖の地震に関する調査研究成果報告会, 仙台, エルパーク仙台, 2006年3月.


中島淳一, 内陸地震の発生過程の解明, 地震予知のための新たな観測研究計画平成17年度成果報告シンポジウム, 東京, 東京大学地震研究所, 2006年3月.


長谷川昭, 2005年の宮城県沖の地震の概要, 地震予知のための新たな観測研究計画平成17年度成果報告シンポジウム, 東京, 東京大学地震研究所, 2006年3月.


藤本博巳・藤田雅之, 宮城県沖海底地殻変動観測, 2005年8月16日に発生した宮城県沖の地震に関する調査研究成果報告会, 仙台, エルパーク仙台, 2006年3月.


日野亮太, プレート境界型地震の発生機構の解明, 地震予知のための新たな観測研究計画平成17年度成果報告シンポジウム, 東京, 東京大学地震研究所, 2006年3月.


日野亮太, 海底地震計による2005年宮城県沖地震の本震と余震の震源分布, 2005年8月16日に発生した宮城県沖の地震に関する調査研究成果報告会, 仙台, エルパーク仙台, 2006年3月.


矢部康男, 回転式低速摩擦すべり試験機の開発(2), 研究集会「地震発生の素過程」, 東京, 東京大学地震研究所, 2006年3月.


石原吉明・山本真行, 南極におけるインフラサウンド観測の提案, 両極域から視た地球内部の不均質構造とダイナミクスに関する研究集会, 東京, 国立極地研究所, 2006年2月.


太田雄策, 長距離基線 Kinematic GPS解析によるスマトラ-アンダマン地震に伴う表面波の検出, mm、μarcsec、nGalで拓く測地・地球物理」研究会(第2回), 東京, 国立天文台三鷹, 2006年2月.


藤本博己・木戸元之・桑野亜佐子・青木美澄, かいこう7000による宮城県沖海底測地基準点の設置と精密測位, 海洋研究開発機構「第22回しんかいシンポジウム」 , 横浜, パシフィコ横浜国際会議場, 2006年2月.


Matsuzawa, T., N. Uchida, T. Okada, K. Ariyoshi, T. Igarashi, and A. Hasegawa, Quasi-static slips before and after large interplate earthquakes inferred from small repeating earthquake data, The 4th International Workshop on Statistical Seismology, Hayama, Shonan Village campus, January, 2006. (Invited)


Uchida, N., Repeating Earthquakes in the NE Japan Subduction System, Earthquake Seminar Series, Menlo Park, U. S. Geological Survey, January, 2006. (Invited)


植木貞人・大島弘光・前川徳光・吉田友香, 吾妻火山における精密重力測定網の構築, 東北地域災害科学研究集会(平成17年度), 福島, コラッセふくしま, 2006年1月.


矢部康男・宋聖榮・王乾盈, TCDP掘削コアを用いたChelungpu断層近傍の地殻応力測定, 京都大学防災研究所研究集会(一般) 17K-06「断層摩擦発熱と地震の全エネルギー収支」, 京都, 京都大学生存圏研究所木質ホール, 2006年1月.