講演
講演会 |
主催(場所) |
日時 |
講演題目 |
宮城大学看護学部非常勤講師 |
宮城大学看護学部 (宮城大学看護学部) |
2018年10月22日 |
災害活動論 「地震について考える」 〜地震列島の住民としての心構え〜 |
震災対策技術展 東北 2017 |
震災対策技術展 東北 (仙台アエル 6階) |
2017年8月4日 |
セミナー「地球の内部を見てみよう!」 |
郡山中学校区「地域合同防災訓練・防災教育シンポジウム」 |
仙台市立郡山中学校 |
2016年11月19日 |
大地震から何を学ぶのか?〜災害から命を守るために〜 |
宮城大学看護学部非常勤講師 |
宮城大学看護学部 (宮城大学看護学部) |
2016年10月24日 |
災害活動論 「地震について考える」 〜地震列島の住民としての心構え〜 |
東北大学循環型「科学者の卵養成講座」 |
東北大学 (東北大学工学部中央棟大会議室) |
2016年7月16日 |
地震学のススメ |
平成27年度防災シンポジウム 第11回災害に強いコミュニティのための市民フォーラム |
仙台市 (太白区文化センター楽楽楽ホール) |
2016年2月2日 |
再考「想定宮城県沖地震」 |
宮城大学看護学部非常勤講師 |
宮城大学看護学部 (宮城大学看護学部) |
2015年10月19日 |
災害活動論 「地震について考える」 〜東北地方太平洋沖地震から学んだこと〜 |
東北大学循環型「科学者の卵養成講座」 |
東北大学 (東北大学工学部中央棟大講義室) |
2015年7月18日 |
地震学のススメ |
復興大学 復興人材育成教育コース 復興の科学技術 |
学都仙台コンソーシアム (仙台アエル 7階) |
2015年5月16日 2015年5月23日 |
地震とは何か? 2011年東北地方太平洋沖地震から学んだこと |
東北大学復興シンポジウム 東北大学からのメッセージ〜震災の教訓を未来に紡ぐ〜 |
東北大学(東京エレクトロンホール宮城) |
2015年3月15日 |
パネルディスカッション「大震災と減災対策」 |
宮城大学看護学部非常勤講師 |
宮城大学看護学部 (宮城大学看護学部) |
2015年1月28日 |
災害活動論 「地震について考える」 〜東北地方太平洋沖地震から学んだこと〜 |
鶴岡南高等学校理数セミナーT |
山形県立鶴岡南高等学校 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2015年1月19日 |
地震について考える〜東北地方太平洋沖地震から学んだこと〜 |
東北大学循環型「科学者の卵養成講座」 |
東北大学 (東北大学工学部中央棟大会議室) |
2014年7月26日 |
地震学のススメ |
復興大学 復興人材育成教育コース 復興の科学技術 |
学都仙台コンソーシアム (仙台アエル 7階) |
2014年5月17日 2014年5月24日 |
地震とは何か? 2011年東北地方太平洋沖地震の発生メカニズムと今後の課題 |
仙台三高国際交流・台湾師範大学・附属高級中学 |
仙台三高 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2014年5月20日 |
地震学のススメ |
鶴岡南高等学校理数セミナーT |
山形県立鶴岡南高等学校 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2014年3月19日 |
2011年東北地方太平洋沖地震を考える |
復興大学 復興人材育成教育コース 公開講座 |
学都仙台コンソーシアム (仙台アエル 21階) |
2014年2月22日 |
大地震から学ぶこと −災害から命を守るために− |
東北大学循環型「科学者の卵養成講座」 第6回 |
東北大学 (東北大学片平キャンパス・さくらホール) |
2014年2月8日 |
2011年東北地方太平洋沖地震を考える |
流山市東部地区家庭教育講座 情操教育推進事業防災講演会 |
流山市立東部中学校 (流山市立東部中学校体育館) |
2013年10月25日 |
大地震から何を学ぶのか?〜学校・家庭・地域で命を守るために〜 |
宮城大学看護学部非常勤講師 |
宮城大学看護学部 (宮城大学看護学部) |
2013年10月21日 |
災害活動論「地震発生のメカニズム」―M9地震を考えるー |
仙台市落合市民センター事業「みんなの力で地域防災・減災」 |
落合市民センター (中小企業大学校大教室) |
2013年7月27日 |
東北地方太平洋沖地震について〜これまでにわかったこと、これからの課題〜 |
学都仙台宮城サイエンスディ |
特定非営利活動法人natural science (東北大学川内北キャンパス講義棟) |
2013年7月21日 |
地震ってなんだ? 地震計のしくみをしらべてみよう! |
NHKクローズアップ東北 |
NHK秋田放送局 |
2013年6月14日 |
巨大津波 日本海が危ない |
復興大学 復興人材育成教育コース 復興の科学技術 |
学都仙台コンソーシアム (仙台アエル 7階) |
2013年5月18日 2013年5月25日 |
地震とは何か? 2011年東北地方太平洋沖地震の発生メカニズムと今後の課題 |
日川高等学校創立112周年記念講演会 |
山梨県立日川高等学校 (日川高校体育館) |
2013年4月22日 |
地球物理学のススメ 〜2011年東北地方太平洋沖地震を考える〜 |
秋田県理数科合同研修会 |
秋田県教育庁 (秋田県総合教育センター) |
2012年11月15日 |
地球物理学のススメ 〜2011年東北地方太平洋沖地震を考える〜 |
東北大学出前授業 |
仙台市教育委員会 (仙台市立田子小学校) |
2012年10月30日 |
地震って何だ? |
東北大学出前授業 |
仙台市教育委員会 (仙台市立榴岡小学校) |
2012年10月24日 |
地震って何だ? |
宮城大学看護学部非常勤講師 |
宮城大学看護学部 (宮城大学看護学部) |
2012年10月22日 |
災害活動論「地震発生のメカニズム」―M9地震を考えるー |
東北大学出前授業 |
仙台市教育委員会 (仙台市立南材木町小学校) |
2012年10月18日 |
地震って何だ? |
校外学習 |
宮城県古川黎明高等学校 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2012年10月16日 |
地球物理学のススメ 〜2011年東北地方太平洋沖地震を考える〜 |
もりおか老人大学特別講座 |
もりおか老人大学 (盛岡総合福祉センター) |
2012年9月7日 |
2011年東北地方太平洋沖地震について 〜これまでにわかったこと、これからの課題〜 |
立命館大学経済科学研究会 |
立命館大学経済科学研究会 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2012年9月3日 |
2011年東北地方太平洋沖地震について 〜これまでにわかったこと、これからの課題〜 |
青森県高等学校教育研究会理科部会研究大会全体講演・地学分科会 |
青森県高等学校教育研究会理科部会 (青森県立弘前実業高等学校) |
2012年8月16日 |
2011年東北地方太平洋沖地震 〜これまでにわかったこと、今後の課題〜(全体講演) 地震発生のしくみを考える 〜プレートテクトニクスと地震発生メカニズム〜(地学分科会) |
宇都宮婦人防火クラブ連合会講演会 |
宇都宮婦人防火クラブ連合会 (地震・噴火予知研究観測センター別館第一会議室) |
2012年7月2日 |
2011年東北地方太平洋沖地震を考える |
校外学習 |
宮城県古川黎明高等学校 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2012年6月26日 |
地球物理学のススメ 〜2011年東北地方太平洋沖地震を考える〜 |
復興大学 復興人材育成教育コース 復興の科学技術 |
学都仙台コンソーシアム (仙台アエル 7階) |
2012年5月19日 2012年5月26日 |
プレートテクトニクスが教えてくれたこと 2011年東北地方太平洋沖地震の発生メカニズムと今後の課題 |
南相馬市原町成人大学 |
南相馬市原町生涯学習センター (市民情報交流センター) |
2012年5月17日 |
2011年東北地方太平洋沖地震について 〜これまでにわかったこと、これからの課題〜 |
東北大学・独立行政法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)合同シンポジウム 東日本大震災から1年〜何を学び、どう活かすか〜 |
東北大学・海洋研究開発機構 (仙台市情報・産業プラザ多目的ホール) |
2012年4月7日 |
2011年東北地方太平洋沖地震を考える |
地震・津波分野における日露専門家会合 |
外務省欧州局ロシア課 (パレス宮城野) |
2012年2月26日 〜28日 |
The 11 March 2011 Mw9.0 Great Tohoku
Earthquake |
東日本大震災に関する技術講演会―巨大地震・巨大津波がもたらした被害と教訓― |
仙台市青年文化センター (宮城県沖地震対策研究協議会・東北地質調査業協会) |
2012年2月23日 |
2011年東北地方太平洋沖地震の発生機構 〜これまでにわかったこと、まだわからないこと〜 |
「復興大学」事業市民公開講座 仙台学 |
東北工業大学一番町ロビー (学都仙台コンソーシアム) |
2012年2月18日 |
2011年東北地方太平洋沖地震の発生機構 〜これまでにわかったこと、まだわからないこと〜 |
東北大学105周年関西交流会 |
東北大学・東北大学萩友会・東北大学基金・東北大学全学同窓会関西支部 (大阪国際交流センター) |
2012年2月11日 |
2011年東北地方太平洋沖地震を考える |
都市エネルギー研修会 |
仙台市ガス局 (江陽グランドホテル) |
2012年2月3日 |
2011年東北地方太平洋沖地震について 〜これまでにわかったこと、これからの課題〜 |
東北大学出前授業 |
仙台市教育委員会 (仙台市立榴岡小学校) |
2011年12月5日 |
地震って何だ? |
東北大学学部学科説明会 |
宮城県立仙台第一高等学校 (仙台一高) |
2011年12月1日 |
地球物理学のススメ〜2011年東北地方太平洋沖地震について〜 |
大沢地区地域防災安心ネットワーク公開講座 |
仙台ひと・まち交流財団 仙台市大沢市民センター (仙台市大沢市民センター) |
2011年11月26日 |
2011年東北地方太平洋沖地震はどのような地震だったのか? |
仙台観光コンベンション協会平成23年度交流会 |
(財)仙台観光コンベンション協会 (KKRホテル仙台) |
2011年11月18日 |
2011年東北地方太平洋沖地震はどのような地震だったのか? |
東北大学出前授業 |
仙台市教育委員会 (仙台市立広瀬小学校) |
2011年11月18日 |
地震って何だ? |
東北大学出前授業 |
仙台市教育委員会 (仙台市立松陵西小学校) |
2011年11月15日 |
地震って何だ? |
東北大学出前授業 |
仙台市教育委員会 (仙台市立館小学校) |
2011年11月11日 |
地震って何だ? |
東北大学出前授業 |
仙台市教育委員会 (仙台市立七郷小学校) |
2011年11月4日 |
地震って何だ? |
東北大学出前授業 |
仙台市教育委員会 (仙台市立若林小学校) |
2011年10月31日 |
地震って何だ? |
盛岡四高出前授業 |
岩手県立盛岡第四高等学校 (盛岡第四高校) |
2011年10月25日 |
地震学のススメ〜2011年東北地方太平洋沖地震を考える〜 |
宮城大学看護学部非常勤講師 |
宮城大学看護学部 (宮城大学看護学部) |
2011年10月24日 |
災害活動論:地震発生のメカニズム 〜2011年東北地方太平洋沖地震を考える〜 |
美里町南郷支所防災研修会 |
美里町南郷支所 (美里町南郷支所改善センター) |
2011年10月23日 |
2011年東北地方太平洋沖地震はどのような地震だったのか? |
東北大学オープンキャンパス体験授業 |
東北大学 (東北大学理学部) |
2011年7月27日 |
2011年東北地方太平洋沖地震を考える |
第二高等学校尚志同窓会懇話会 |
第二高等学校尚志同窓会 (スマイルホテル仙台国分町) |
2011年7月16日 |
2011年東北地方太平洋沖地震 |
金ヶ瀬中学校区・地域防災シンポジウム |
大河原町立金ヶ瀬中学校 (大河原町立金ヶ瀬中学校) |
2011年7月15日 |
2011年東北地方太平洋沖地震 〜何が起こったのか!何が起こるのか?〜 |
科学者の卵養成講座 |
東北大学 (東北大学片平キャンパス・さくらホール) |
2011年7月9日 |
2011年東北地方太平洋沖地震について |
岩手大学工学部公開講座防災フォーラム 〜東日本大震災について考える〜 |
岩手大学工学部地域防災研究センター (アイーナいわて県民情報交流センター) |
2011年7月2日 |
2011年東北地方太平洋沖地震 〜どのような地震だったのか?〜 |
仙台二華中学校進路講演会 |
仙台二華中学校 (仙台二華中学校) |
2011年6月29日 |
研究者という仕事について |
東北大学による東日本大震災3ヶ月後報告会:復興に向けて見えてきた課題 |
東北大学防災科学研究拠点 (仙台国際センター 橘) |
2011年6月10日 |
2011年東北地方太平洋沖地震はどのような地震だったのか? |
東北大学サイエンスカフェ+リベラルアーツサロン・スペシャル:東日本大震災〜東北大学研究者からの報告〜 |
東北大学サイエンスカフェ+リベラルアーツサロン (河北新報社1階ホール) |
2011年5月13日 |
2011年東北地方太平洋沖地震 〜どこまでわかったのか,何がわからないのか?〜 |
東北大学による東日本大震災1ヶ月後緊急報告会 |
東北大学防災科学研究拠点 東北大学グローバルCOE変動地球惑星学の統合教育研究拠点 東北大学工学研究科都市・建築学専攻・土木工学専攻 (トラストシティカンファレンス・仙台) |
2011年4月13日 |
2011年東北地方太平洋沖地震 〜これまでにわかったこと,まだわからないこと〜 |
新春講演会 |
東北地質調査業協会 斜面防災対策技術協会東北支部 全国さく井協会東北支部 (仙台ガーデンパレス) |
2011年1月20日 |
アスペリティモデルと想定宮城県沖地震 〜宮城県沖でいま何が進行しているか?〜 |
金ヶ瀬中学校区・地域防災シンポジウム |
大河原町立金ヶ瀬中学校 |
2010年11月7日 |
地震研究の最前線と宮城県沖地震 |
東北大学出前授業 |
仙台市立榴岡小学校6年生 |
2010年11月1日 |
地震って何だ? |
宮城大学看護学部非常勤講師 |
宮城大学看護学部 |
2010年10月25日 |
災害活動論(地震発生のメカニズム) |
岩沼市防災講演会 |
岩沼市 (岩沼市民会館中ホール) |
2010年10月24日 |
地震研究の最前線 〜想定宮城県沖地震を考える〜 |
東北大学模擬講義 |
宮城県立石巻高等学校 |
2010年10月21日 |
地球物理学のススメ 〜アスペリティモデルと想定宮城県沖地震〜 |
東北大学出前授業 |
仙台市立富沢小学校6年生 |
2010年10月5日 |
地震って何だ? |
出前講座「ユニバーサイエンス2010」 |
(財)東北産業活性化センター (宮城広瀬高等学校) |
2010年9月11日 |
地震とは何か? 〜想定される宮城県沖地震〜 |
東北大学出前授業 |
宮城県教育庁高等教育課 (仙台第一高等学校) |
2010年6月26日 |
地球物理学のススメ 〜地震発生のメカニズム〜 |
原町成人大学 |
原町生涯学習センター (南相馬市文化センター) |
2010年6月16日 |
地震発生のメカニズム 〜地震研究の最前線〜 |
丸森東中学校区・地域防災シンポジウム |
丸森町立丸森東中学校 |
2010年5月22日 |
地震発生のメカニズム 〜地震研究の最前線〜 |
大学集中出張講義 |
宮城県立泉館山高校 |
2010年4月23日 |
地球物理学のススメ 〜地震発生のメカニズム〜 |
東北大学出前授業 |
仙台市立八乙女小学校6年生 |
2009年11月12日 |
地震って何だ? |
日本物理教育学会東北支部第24回研究大会 講演 |
日本物理教育学会東北支部 (仙台二高 視聴覚教育室) |
2009年10月24日 |
地震の発生メカニズム 〜内陸地震とプレート間地震〜 |
出前授業 |
福島成蹊高等学校特進クラス |
2009年10月9日 |
地球物理学のススメ 〜地震について考える〜 |
教員免許更新講習 |
東北大学 (理学研究科・理学総合棟第1共通講義室) |
2009年8月3日 |
宇宙と地球の科学の最前線 〜地震の発生に至るメカニズム〜 |
青葉工業クラブ講演同好会 |
青葉工業クラブ (エル・ソーラ仙台研修室1) |
2009年7月20日 |
地震発生メカニズムと最近の東北地方の地震活動について |
防災士研修講座 |
防災士研修センター (郡山商工会議所会館) |
2009年6月6日 |
地震のしくみと被害 |
平成21年度チャレンジ防災講座 |
東北大学大学院工学研究科 災害制御研究センター (エル・パーク仙台) |
2009年5月28日 |
みやぎ周辺での地震活動と今後 |
第8回東北国際保健研究会 |
東北国際保健研究会 (アイーナいわて県民情報交流センター) |
2009年5月10日 |
地震発生のしくみと最近の大地震について |
防災気象講演会 |
仙台管区気象台・宮城県・名取市 (名取市文化会館) |
2009年3月18日 |
地震発生のメカニズムと最近の東北地方の地震活動について |
防災研究フォーラム第7回シンポジウム |
防災研究フォーラム・文部科学省 (京都大学宇治キャンパス木質ホール) |
2009年3月7日 |
2008年岩手・宮城内陸地震 〜これまでにわかったこと・まだわからないこと〜 |
2008年岩手・宮城内陸地震シンポジウム |
自然災害研究協議会東北地区部会/日本自然災害学会東北支部(秋田大学工学資源学部) |
2009年1月10日 |
地震についてこれまでに明らかになったこと |
第45回自然災害科学総合シンポジウム |
文部科学省/京都大学防災研究所自然災害研究協議会 (京都キャンパスプラザ) |
2008年12月11日 |
2008年岩手・宮城内陸地震に関する総合調査 |
宮城県建設雇用改善推進大会記念講演 |
宮城県建設産業会館 |
2008年11月28日 |
地震発生のしくみと想定宮城県沖地震について |
第7回東北大学災害制御研究センター公開講座 |
みやぎ産業交流センター (夢メッセMIYAGI) |
2008年11月6日 |
2008年岩手・宮城内陸地震の発生機構について |
模擬授業 |
福島県立安積高等学校 |
2008年9月25日 |
地球物理学のススメ:地震について考える |
久慈地区暮らし支えるボランティアの集い |
久慈地区広域社協連絡協議会/岩手県社会福祉協議会 |
2008年8月24日 |
地震発生のしくみと最近の岩手県の地震活動について |
みやぎ商工中金ユース会講演会 |
みやぎ商工中金ユース会 (勝山館) |
2008年7月17日 |
宮城県の地震環境について |
NHKクローズアップ東北・スペシャル |
NHK仙台放送局 |
2008年6月20日 |
山が崩れた 〜内陸直下 震度6強の衝撃〜 |
東北大学災害防止対策講習会 |
東北大学 |
2008年6月12日 |
次の宮城県沖地震を考える |
NHKクローズアップ東北・スペシャル |
NHK仙台放送局 |
2008年5月30日 |
大地震に備える |
地域防災力向上支援シンポジウム |
宮城県/(財)自治総合センター (仙台国際センター) |
2008年3月27日 |
想定宮城県沖地震を考える |
民間指導者育成事業地域交流研修会 |
仙台市宮城西市民センター |
2008年3月1日 |
宮城県沖地震の再来に備えて 〜なぜ宮城県沖地震は繰り返し発生するのか?〜 |
登米市防災研修会 |
みやぎ災害救援ボランティアセンター(登米市南方公民館) |
2007年11月30日 |
宮城県沖地震の再来に備えて |
東北大学出前授業 |
仙台市立鶴ヶ丘小学校5年生 |
2007年11月13日 |
地震って何だ? |
宮城県立角田高校特別授業 |
宮城県立角田高校2年生 |
2007年10月4日 |
地球物理学のススメ 〜地震の謎にせまろう!〜 |
チャレンジ防災講座 |
東北大学災害制御研究センター (エルパーク仙台) |
2007年7月18日 |
サイエンスを地震防災にいかすには? |
地物講演会「地球物理学の魅力」第1回 |
東北大学地球物理学専攻 (川内キャンパスA304号教室) |
2007年7月11日 |
地震波は我々に何を教えてくれるか? |
宮城県沖地震に関するセミナー |
仙台卸商センター |
2007年6月12日 |
迫りくる「宮城県沖地震について」 −次の宮城県沖地震の想定シナリオ− |
宮城県泉館山高校大学集中講義 |
宮城県立泉館山高校2年生 |
2007年4月27日 |
地球物理学のススメ 〜地震の謎にせまろう!〜 |
東北大学出前授業 |
仙台市立荒浜小学校6年生 |
2006年11月14日 |
地震って何だ? |
東北大学出前授業 |
仙台市立根白石小学校5,6年生 |
2006年11月6日 |
地震って何だ? |
東北大学出前授業 |
仙台市立広瀬中学校1年生 |
2006年10月25日 |
地震って何だ? |
東北大学出前授業 |
仙台市立南小泉小学校6年生 |
2006年10月24日 |
地震って何だ? |
定例宮城県沖地震シンポジウム(第4回) |
宮城県沖地震対策協議会 |
2006年3月25日 |
宮城県沖の地震活動とプレートの動き |
仙台管区気象台平成17年度 地震解説業務研修 |
仙台管区気象台 |
2006年2月14日 |
東北日本弧の地震テクトニクス |
東北大学出前授業 |
仙台市立南小泉小学校6年生 |
2005年11月29日 |
地震って何だ? |
東北大学出前授業 |
仙台市立若林小学校6年生 |
2005年11月28日 |
地震って何だ? |
盛岡第一高等学校出張講義 |
岩手県立盛岡第一高等学校 |
2005年10月31日 |
地球物理学のススメ 〜地球の謎にせまろう!〜 |
地震に関するセミナー |
仙台卸商センター |
2005年3月22日 |
地震発生のしくみと宮城県の地震環境 |
江陽会新春講演 |
江陽会 |
2005年1月25日 |
地震発生のしくみと宮城県沖地震 |
地震防災セミナーinうつくしま−地震から生命・財産を守るために− |
文部科学省/福島県 |
2004年11月30日 |
福島県の地震環境について |
警察庁平成16年度災害警備専科教養講義 |
警察庁警備局 東北管区警察学校 |
2004年5月31日 |
1.地震発生のメカニズムについて 2.地震発生可能性の長期評価について |
地震・防災関係基礎研修 |
地震予知総合研究振興会地震調査研究センター |
2004年2月2日 |
海溝型地震の長期評価について |
定例宮城県沖地震シンポジウム(第2回) |
宮城県沖地震対策協議会 |
2003年12月6日 |
宮城県沖周辺域における最近の地震活動について |
地震に関するセミナー「−1983年日本海中部地震20周年を迎えて〜備えよう,次の地震に向けて−」 |
文部科学省/秋田県 |
2003年11月11日 |
秋田県の地震環境について |
東北大学理学研究科オープンキャンパス |
主催:東北大学理学研究科 |
2003年7月31日 |
プレートテクトニクスと宮城県沖地震 |