岡田知己(Tomomi OKADA)
准教授 Associate Professor
Research Center for Prediction of Earthquakes and volcanic eruptions,
Graduate School of Science, Tohoku University,
Sendai 980-8578, Japan

updated: 2022-05-12
(Sorry: My pages were written both in Japanese and English)

大学公式(研究者情報;業績一覧など)は  こちら 


Theme: Source process, seismicity, seismic structure, earthquake generation processes in subduction zone based on seismic observation

 For details 


  • トピックス:
  • Matsuno, M. et al. (2022), Spatial and temporal stress field changes in the focal area of the 2016 Kaikōura earthquake, New Zealand: A multi-fault process interpretation, Tectonophysics, 229390, doi:10.1016/j.tecto.2022.229390. [online] Available from: https://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S0040195122001846 or Accepted Manuscript 
    #ニュージーランド南島/2016年カイコウラ地震の震源域の応力場と多数の断層の連動破壊との関係
    https://authors.elsevier.com/a/1f3zj98wdz-Us (free access before July 02, 2022)

    Okada, T. et al. (2019), Comparative tomography of reverse-slip and strike-slip seismotectonic provinces in the northern South Island, New Zealand, Tectonophysics, 765, 172–186, doi:10.1016/j.tecto.2019.03.016. [online] Available from: https://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S0040195119301106
    #ニュージーランド南島北部の地震波速度構造と2016年カイコウラ地震などの地震活動

    Okada, T. et al. (2015), Hypocenter migration and crustal seismic velocity distribution observed for the inland earthquake swarms induced by the 2011 Tohoku-Oki earthquake in NE Japan: implications for crustal fluid distribution and crustal permeability, Geofluids, doi:10.1111/gfl.12112. [online] Available from: http://doi.wiley.com/10.1111/gfl.12112
    #東北沖地震による内陸誘発地震の震源域拡大現象と地殻流体との関係@仙台、秋田・森吉山、磐梯山・吾妻山、秋田仙北地震震源域(+蔵王、月山)

    Okada, T., T. Matsuzawa, J. Nakajima, N. Uchida, M. Yamamoto, S. Hori, T. Kono, T. Nakayama, S. Hirahara, and A. Hasegawa (2014), Seismic velocity structure in and around the Naruko volcano, NE Japan, and its implications for volcanic and seismic activities, Earth, Planets Sp., 66(1), 114, doi:10.1186/1880-5981-66-114. [online] Available from: http://www.earth-planets-space.com/content/66/1/114
    #鳴子火山・鬼首・栗駒山付近の地震波速度構造、岩手・宮城内陸地震震源域の深部構造


  • 現在の研究テーマ:地震観測による沈み込み帯の地震発生過程の研究 - 特に内陸地震
  • 地震観測データを用いて,地震の震源域の構造(地震波速度トモグラフィなど),地震活動・震源分布,地震の震源過程(地震破壊過程)をもとめ,「地 震の震源域で何がおきたか?おきているか?」(地震発生過程)を調べています.現在は、特に,臨時稠密観測データを活用して、内陸地震を中心に、水などの 地殻流体との関係について、研究を行っています。

       稠密地震観測データを活用した、高分解能地震波トモグラフィと高精度震源決定

     地震波減衰トモグラフィ法の高度化

     応力・間隙流体圧トモグラフィ法の開発と高度化

     地震波干渉法・常時微動トモグラフィ法による断層・火山の浅部構造の安定な推定および地震活動・火山活動に伴う構造の時間変化の推定

    (三年生・大学院受験希望のみなさんへ):(1) (2)

    これまで対象としている主な地震・地域:

    [内陸地震] 2011年東北地方太平洋沖地震による内陸地震活動の変化(Okada et al., EPS, 2011, Okada et al., 2015);宮城県・鳴子火山周辺域(Okada et al., EPS, 2014);山形県庄内平野東縁断層帯および鳥海山周辺域;2008年岩手・宮城内陸地震(Okada et al., EPS, 2012; 岡田・他、科学、2008); 北上平野東縁断層 (Okada et al., EPS, 2010);2004年新潟県中越地震M6.8(Okada et al., 2006);2003 年宮城県北部地震M6.4(Okada et al., 2007);2000 年鳥取県西部地震 (M7.2);1996年鬼首地震M5.9;1998年仙台市西部の地震M4.8;1995年兵庫県南部地震(M7.2);1997年鹿児島県北西部地震

    [プレート境界の地震] 釜石沖のくり返し地震(相似地震)(M4.8);2005年宮城県沖の地震(M7.2)

    [スラブ内の地震] 2002年12月2日岩手県南部の地震M6.4;2003年宮城県沖(気仙沼市直下)地震M7.2;2001年芸予地震

    [海外]
    Lyell-Murchison, New Zealand with Sibson (Otago), Iio (Kyoto), Matsumoto (Kyushu) and co-workers
    ALPSS-DFDP, New Zealand

  • 解説(?;以下,工事中〜永久に?・?)
  • アスペリティとは?

     地震はどのように発生しているのだろう? くり返し起きるのだろうか?

    震源過程(地震破壊過程)とは?

     地震の時にはどこがこわれる? その場所はきまっているのか?

     地震波形インヴァージョン法(Waveform inversion method; Okada et al., EPSL, 2003, Yagi et al., 2004)

    地震活動・震源分布とは?

     地震はどこで起きている? 余震ってなに?本震とはどんな関係?

     ダブル・ディファレンス法 (Double-Difference method; Waldhauser & Ellsworth, 2000)

    地震波速度構造とは?

     断層とアスペリティのイメージング:アスペリティはどんな場所なんだろう?

     ダブル・ディファレンス・トモグラフィー法(Double-Difference Tomography method; Zhang & Thurber, 2003)

    地震と水との関わりは?

     インバージョン・テクトニクス

    地震波干渉法とは?

     Ambient noise tomography


    基礎ゼミ(H26, H28, H29, H30, R1)